2019年度、なかの幼稚園「運動会」当日。青い空が綺麗な1日でした。みんなの行いのおかげですね。
この日なかの幼稚園は、1年の中で滅多にないお揃いの服の日。よく見ると、よく見なくてもどこに我が子がいるのか分かるようにと、工夫がいっぱい!アイディア溢れますね♪
まずは、開会式!

張り切っているそら組が真ん中です♪この日はPTA会長さんが挨拶をして下さいます。「笑いヨガ」の講師というだけあり、「ドキドキしたら、わっはっはー!と笑うといい」 と教えてもらいました♪

続いて、歌や体操、そら組は「エイエイオー!」をして気合を入れました!
学年ごとに、まずはかけっこ!

まずはかけっこです。同じ種目をするので、各学年の特徴が出ますね♪可愛らしいひよこ組です。

こちらも可愛いつくし組。

それでは済まなくなってきて、駆け引きのあるもり組。

走る姿もスピードもグッとかっこよくなるそら組。どの学年もその学年ならではの姿を見せてくれました♪
なかの幼稚園の運動会では、各学年に競技があります!

そのあとは各学年の競技が続きます。つくし組とひよこ組の「みんなであそぼう」

こちらはつくし組の「たんけんにいこう」

もり組「みんなでがんばるぞ」の玉入れですね。

もり組の通称「らっせーら」こと「荒馬踊り」



そら組の「オリンピック」
そして、ついにこの時間がやってきました…
なかの幼稚園が1年で1番緊張し、白熱する時間!?

なかの幼稚園の運動会はそしてなかの幼稚園が1年で1番緊張し、白熱する時間。
『そら組クラス対抗リレー』
他の数々の競技ももちろん良いですが、やっぱりこのリレーはすごいですね!見てる大人が泣きます。下記の記事は運動会のリレーで勝つために子供たちが試行錯誤している様子です!

まずは、みんなが並んだあと、エイエイオー!で気合いを入れます。一番走者がマイクをもってやりますよ~。

そして、スタートしてからは、今までの思いをのせてバトンをつなぎます。走り方、グッとかっこいいですよね。


余談ですが、この日にどうしても熱でお休みの子がいました。その子が元気になってから、そら組運動会をしたのですが、応援してくれるお母さん達が何人も来てくれて、本当に「もう一回運動会」でした !

その後、勝っても負けてもみんなで踊って、午前の部が終了です。お弁当の前に、小学生の玉入れがあります。みんな元気だったかな?!ひよこ組、つくし組は午前で終了となります。
午後の部はお父さん&お母さんの出番!

お弁当を食べて、午後の部です!お父さんお母さんの出番♪先生も混ぜてもらいつつ、頑張るぞー!準備体操代わりのパプリカの躍りから。そして、「親子でぐるりんぱ」やおんぶをしながらの「探険に行こう」

そのあとは、子供たちからの大声援を受けて「お母さんだってまけないぞ」

こちらも、子供たちの大応援団を背に「お父さん力くらべ」。担任の先生も混ぜてもらいながら進みます。お母さんも、お父さんも、力いっぱい。本気で勝ちに来ます!!それだから楽しいんですよね。

最後は「子どもは登る」で競技はおしまい♪ 子どもが楽しそうにお父さんたちに送られてくる、これを見ると、出しきって、運動会やりきったぞ!と思います。
